それぞれの受け動作のポイント

追い突き・・・引き手側の腕の肘と小指が大切。肘を前もしくは外に張るような気持ちで構えておき、その肘を一気に引きながら突く。この際に、小指を引っ張りながら回転させることで威力が上がる。突く方に意識を持つ必要はない。

揚げ受け・・・この受けは他の受け動作と大きく異なる。他の受け動作は一挙動目に何かしら動かした後に受けるが、揚げ受けだけは一挙動目に引き手を取ったままで動かさない。そこでポイントとなるのは、追い突きと同様、引手側の肘となる。
肘は少し前に対してしっかりと張り、その後に後ろに引っ張るようにして受けること。小指の回転と引く力も忘れない。

外受け・・・一般的には一挙動目の手を耳近くに持ってきてから受ける動作だと思うが、ポイントは肘となる。肘をなるべく前に持ってきて、その肘を前から斜め後ろに引きながら受けるのがポイント。普通に構えると、肘が体の横もしくは後ろ側になってしまうため、意識的に前に出すことがポイント。

内受け・・・これは横から上腕を押され、その勢いで前腕が前に出るような受け方を意識すること。感覚としては、肘関節を極められているような形に近い。
腕を回転させるというよりも、前に飛び出すような感覚で受けると突きに近くなるが、肘の曲げが浅くなりやすいので注意は必要となる。

下段払い・・・耳元に構える動作と、下段を払う動作の二挙動に分けた際、二挙動目で肘を外に張るように意識するのがポイント。肘から先に動かすようにする。当然、通常の下段払いは肘を曲げないし、日本空手協会の動作は脇を空けるのがNGのため、その点には注意すること。

手刀受・・・他の受け技とは異なり、開手による受け動作である。手首を曲げることで相手の腕に絡ませたり掴んだりできるのが特徴ではあるが、松濤館の弾く受けという意味で考えてみると、小指への意識が非常に大切となる。
この受けは手首が曲がりやすくなるため、小指から肘までのラインを強く意識すること。手のひらを張るようにすると力が抜けやすくなるので、少しだけ手のひらは曲げるくらいにし、小指にしっかりと力を入れるようにすると、手首が曲がりにくくなるのではないだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました