平安初段の一挙動目のように、次の動作の立ち方が前屈立ちの場合には、
軸足側(平安初段の一挙動目で言うと右足)で地面を蹴る(内股になるような感じで足裏を回転される、ねじる)のと同時にお尻を少し引くと動きやすい。
この体の使い方は、横方向への前屈立ち、前方向への前屈立ち、騎馬立ち、後屈立ちで採用。
平安参段や五段の一挙動目のように、次の動作が横方向への後屈立ちの場合は、
軸足(この場合は右足)を波返しの要領で動かす(といっても、実際には足裏を地面から離さず、がに股になるように力を加える)ようにする。
こうすることで腰が軸足側(進行方向と逆)に向きやすくなるので、引手の脇があまくなりにくい。
内受けをする左腕は、肩を体にくっつけるように右に引き、それを左に動かしながら(実際には数ミリから数センチ程度)受ける。
横方向への後屈立ちで、前者の足の使い方をしてしまうと、腰が進行方向に向きやすくなり、引手の脇があまくなってしまう。
波返しの要領で足を動かすのは、カカトを浮かさないという面では非常に効果的なものの、前に向かう力が弱いので運足が少し遅くなってしまう。
「重力を使う!立禅パワー」という書籍にあるように、全方向に対して同時に力を加えられるようになると運足が格段に変わるような気がするが、現時点では出来ていない。
これは今度の課題である。
上半身は、体の伸縮で一度肩をしっかりと体に付け、それから受けや攻撃の際に進行方向に数ミリでも数センチでも動かすようにするのが、自然と歩幅も広くなり、力も出るので良いのではないかと思う。
今よりもレベルが上がっていけば、そもそも力を入れること自体が無意味になるかもしれないが、現時点では体にしっくり来る動作なので、しばらくは取り入れていきたい。
前方向への攻撃でも、諸手受けのように下から上方向に腕を動かす動作の場合には、お腹を凹ませて体を二つ折りにすると同時に腕を構え(進行方向に肩を出さない。肩は体にくっつけ)ると力がより伝わりやすいような気がする。
この際には、足を動かそうというよりも、腕の勢いで足がついてくるような感覚になっていて、現時点ではそれでしっくり来る。
逆突きの際には、前足の足裏をがに股方向に回転させると腰が回りすぎてしまうので、後ろ足を上手く使いたいところ。どういう使い方が良いのかは模索中。
コメント