体は横から見たら「S」の形とよく言われるが、これを意識してみる。
今までは、足裏のねじりを使うことと股関節を曲げることを意識していたが、それだけでなく股関節と鳩尾も関係づけてみる。
両足裏を内方向(右足は反時計周り、左足は時計回り)にねじるとお尻が後ろに出るため、
そのお尻を前に出すようにすると、胸が張ってしまうため、鳩尾を凹ませる。
これにより、鳩尾が後ろ、尾てい骨や仙骨を前、股関節を後ろという「S」の形にしてみると、動く前に軸が出来上がるため、動きやすい気がする。
これも今後の課題として試してみたいと思っている。
コメント