引き手側の肩の回転で腰を回す

一般的に逆突きは、正面に伸ばした腕を真後ろに引きながら攻撃側の腕を伸ばして突くものだと思う。

引き手を正面から真後ろに引くのではなく、斜め方向、例えば左足前の前屈立ちで、左腕を前に伸ばしている場合、斜め左方向に腕を引き、最後に肩を正面に対して後ろ方向に引く、もしくは肩甲骨を寄せるような形で引きながら、右腕を伸ばして突く。

こうすると右腕は、斜め右方向に突くはずだったものが、肩の回転(引き寄せ)によって正面まで伸びることになる。

自分の力を使って正面を突くのではなく、肩の引き寄せによって正面まで腕が伸びる方がムダな力が入らないため、強い突きになるのではないだろうか。

船越先生たちが巻き藁を突く際、腰を回転させずに突いていたが威力があったという話を聞いた事があるが、腰は回すものではなく、回っちゃうものとして使っていたのではないかと思った。

自分の意思で動かすのではなく、自然と動いてしまう、という状況をいかに作れるかが大切だと思っているので、この体の使い方は今後、意識してみたいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました