例えば平安初段の一挙動目を、立ち方を変えず(つまりは前屈立ちにならず)に行ってみるとする。
そうすると、
正中線を中心に両肩を近付け(つまりは体の伸縮の「縮」)、
正中線を中心に両肩を離しながら(つまりは体の伸縮の「伸」)、
左下段払いを極めることとなる。
この使い方をすると、体軸は正中線で始まり正中線で終わるため、軸は変わらない。
そうではなく、
正中線を中心に両肩を近付け(ここまでは前述と同じ)、
右肩を中心に左肩を左方向に移動させながら
左下段払いを極めるとする。
そうすると、体軸は正中線に始まり右肩に移動し、また正中線に戻ることになる。
軸を右肩中心にするというのはどういうことかというと、
右肩の縦位置を動かさないということである。
つまり、体軸が左方向に移動するため、足を出さないとバランスが取れない状態となり、
そのために左足を前に出し、前屈立ちになる。
自分の意思で左足を左方向に出すのではなく、体軸の崩れ(重心移動)により自然と足が出るため、
無駄な力が入らずに立ち方を決めることができる。
平安初段の二挙動目を同様に行うとどうなるか。
二挙動目の場合、一挙動目と違って両肩を寄せあうという「縮」を行うのは難しい。
そこで使うのが鳩尾である。
息を鼻から吸う(もしくは「ふん」と吐く。どちらがいいかはまだ分からない)時に
鳩尾を後ろに引くようにし、上半身の横の「縮」ではなく縦の「縮」を行う。
ただし、鳩尾は後ろに引くが頭とお尻は動かさない。
これにより、骨盤が前傾することとなる。
この一瞬の体軸の崩れのタイミングで、後ろ足を前足の横に持ってきてくっつける。
そうすると重心は左足側に掛かるので、
今度は左肩を中心に、右肩を右に移動させながら追突を極める。
これは、別ブログで書いたように右斜め前に進むように右足を進める動きであり、
右肩が前に出過ぎることはなく左半身での突きにはならない。
右肩を右に移動させることにより右足は前に出しやすくなる。
ただし、完全に重心が右に移動するわけではないので、一挙動目よりも足を出す意思は必要となる。
右足の軌跡は、つまりは真っすぐ前ではなく、時計回りに半円を描くことになる。
これにより敵の足を引っかけたり崩したりしやすくなるし、
敵に対して真正面から向かっていくわけではないので相手の攻撃を避けやすくなる。
極めた際に腰が半身にもならないし、実践的にもなるし、この方法は良いのではないだろうか。
ちなみに三挙動目の場合は、両肩を寄せ合うことが出来、この際になるべく左肩をしっかりと寄せ、
その左肩を中心に右(真後ろ)方向に体全体を移動させるようにする。
今までは、
呼吸を意識しての形稽古を行い、その後に、
肩甲骨を意識しての形稽古(これはすべての動作において、肩を体幹よりも前に持って行きながら肘を限界まで落とすこと)を行うようになったが、
これに加えて、
体軸を意識しての形稽古
も取り入れて試してみようと思う。
この体軸は、
次の動作が前屈立ちの場合には引手側の肩を中心にし、
次の動作が後屈立ちの場合には手刀受側の肩を中心にし、手刀受けを極める際に引手側のお尻を上に上げる。
後屈立ちの時に引手側のお尻を上に上げるというのは、
後ろ足のカカトを中心につま先を広げやすいと今日も感じた。
なので、もう少しこれも試してみることとする。
以上、
体の伸縮は、
正中線を中心に左右の肩を寄せあう、いわゆる左右の伸縮と、
鳩尾をへっこませるが、頭とお尻は動かさずに骨盤を前傾させる、いわゆる縦の伸縮を行うが、
体軸は正中線を中心にするのではなく、左右どちらの肩を中心に行ってみることとする。
コメント